ブログを始める理由は何ですか?
理由例
- 自身の日記をつける為
- お店などの店舗集客の為
- 文章を書くのが好きだから
- 広告収入で稼ぎたい
- ブログからビジネスにつなげたい(拡大したい)
他にも色々な理由があると思います。
ブログで広告収入を得たい方の為に登録しておいた方がいいASPを紹介します。

このブログの作成にはこちらのテーマを使用しています。
Contents
ASPとは?
まずASPについて説明していきます。
ASPとはアプリケーション・サービス・プロバイダ(Application Service Provider)の略です。
ネットワークを介してサービスを提供するプロパイダのことを言います。
アフィリエイトASPとは広告主と紹介者(アフィリエイター)を仲介するサイトで
アフィリエイターはASPから紹介する広告を探します。
では、どんなASPがあるかを紹介していきます。
アフィリエイターのほとんどが登録しているASP
A8.net
アフィリエイターの定番のASPです!!登録必須!
アフィリエイトASPで国内最大級のサービス。
登録サイト数 290万サイト以上 は国内最大。
アフィリエイトで収益を生んでいる人で登録していない人はいないアフィリエイト広告サイト(ASP)です。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイト最大の特長は、成果が発生した際、広告主から貰える通常報酬に加えて、
もしもアフィリエイトからもボーナス報酬が貰える「W報酬制度」というものがあります。
通常報酬額から +12%上乗せされた報酬が貰える(1万円の成果が発生した場合、1万1200円の報酬が貰えます)ので、他のASPよりもお得に稼ぐことができます。
また、Amazonでアフィリエイトをしたいなら、もしもアフィリエイトの登録はおすすめ!
私の場合はAmazonアソシエイトの審査が何度やっても通らなかった為、もしもアフィリエイトを経由してAmazonのアフィリエイトをしています。
バリューコマース
バリューコマース アフィリエイトは、累計広告主数7,400社以上、累計登録サイト数930,000サイト以上の日本最大級のASP
(アフィリエイトサービスプロバイダー)です。
多くの広告主を取り扱っているため、商品やサービスを選びやすく、
初心者でもかんたんにアフィリエイトをはじめられます。登録、参加は無料です。
afb(アフィリエイトb)
女性向けジャンルに強いASPです。
アフィリエイト報酬の最低支払額が777円という低額に設定している点です。
また、afbでは振り込み時に消費税分を上乗せして振り込みされることがメリットです。
プラットフォーム系
Googleアドセンス
Googleが運営アドネットワークです。
クリック報酬型。
数百万の広告主がお客様の広告スペースを求めて競い合うため、入札単価が高く、
サイトの内容と合致した広告を、高い確率で掲載することができます。
広告ユニットのサイズは表示場所(パソコンまたはモバイル)に応じて自動調整できるため、
ユーザーが広告を見てクリックする可能性が高まります。
サイトにコードを 1 つ追加するだけで、サイトのレイアウトに適した広告が自動的に表示されるため、
広告コードに変更を加える時間を節約することができます。
審査があるため、ブログを最低10記事ほど書いてから申し込みをした方が良い。
Amazonアソシエイト
Amazonの商品が紹介できるアフィリエイトサービス。
報酬率は2-10%と低めです。
ただ、Amazonユーザーが多いためブログには掲載しやすい商品は色々あると思います。
登録しておくと役に立ちます。
楽天アフィリエイト
楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループの商品をアフィリエイト出来ます。
こちらは審査が要らないので、Amazonアソシエイトが通らなかった方などは活用すると良いかと思います。
更に登録したい方用のASP
上記のASPでも十分に色々な商品はありますが。
ASPによってはここが強みというものもあるので、他のASPも登録してみて下さい。
アクセストレード
アクセストレードは求人やゲーム関連が多く掲載されています。
求人やゲーム関連のアフィリエイトは無料登録でも成果は発生するため、商品を購入するプログラムよりも
ハードルが低いです。
インフォトップ
情報商材系の商品が主なASPです。
ブログのテーマなども多く取り揃えてあるので、ブログ作成などのブログを書かれている方にはおすすめのASPです。
まとめ
代表的なASPを紹介させていただきました。
Googleアドセンス、Amazonアソシエイトは審査があり。
すぐにブログに取り掛かることが出来ない場合があるので、それ以外のASPも
ブログ開始前に登録しておくとどんな記事を書こうかと方向性を決めることが出来るので是非
そちらは、初めに登録しておいてください。
また、記事を書くことに慣れてきたら。上記以外のASPも探して増やしていってください。
記事のテーマが広がっていきます。